中島稔倫

名古屋のキックボクシングジム[GET OVER]代表、中島稔倫のブログです。

アンケートの質問で困った事

昨日、あるアンケートを頼まれて、LINEで送られてきたアンケートに答えてました。
その中に合った質問
「一生のうちにやっておきたいことはなんですか?」
ん~・・・・・・・。
百名山登ったり、富士山自転車で一周したり琵琶湖一周したり・・・・。
フルマラソンやヒルクライムやらライブハウスでギター弾いたり、硬筆の作品出展したり・・・・。
ただこれが、一生のうちにやっておきたい事か?と言えば特にそうではない。
それはなぜかと言うと・・・・・。
キックボクシングで味わった感動、達成感、・・・・・、そして試合でも練習でも一つの目標に向かって挑戦する気持ち、あの3度の飯の時間、睡眠時間まで削って必死に練習していたあの頃の気持ち。
あれを越えるものはないから。
あの頃と同じ気持ちにさせてくれるものがあるかと言えば、それはどれだけ探してもない。
今やっていることは限りなくあの頃の気持ちに近づけてくれるもの。
ただ・・・・・・・・一つだけ言えることは。
選手と共に上がるリングは自分の試合以上緊張する。
自分が上がる方が楽です。
これは、現役時代を経験した事がある会長しか分からない。
そんな現役時代の緊張感より更に緊張感のあるうちの選手たちの試合は、現役時代以上の緊張と勝利の感動は自分の現役時代の感動を越える達成感を味わってます。


2023/06/01(Thu)
GETOVER情報| | コメント(0)

BRIDGE-EX23結果と感想

昨日のBRIDGE参戦選手の結果です。

升崎 心海・・・引き分け
長谷川 修士・・2戦2勝
池田 大駕・・・2RTKO負け
内木 琉来・・・1RKO負け
長谷川 琉奏・・・1RKO負け
多田 透馬・・・引き分け
神 麗斗・・・判定負け
森下 靖大・・・1RKO負け
岩田 健一・・・2RKO勝ち
後藤 匠希・・・1RKO勝ち

升崎 心海
久しぶりの試合。
1度勝ってる相手とは言えお互い成長してるので。
最後まで引かないナイスファイトでした。
かなり会場を盛り上げたね!!(笑)

長谷川 修士
2試合出場し2勝。
2試合とも判定勝利で決して楽な試合ではなかった。
2試合とも苦しい接戦を制しての判定勝利。
今後の修士の成長の為にかなり良い試練となりました。
最後のお母さんへの誕生日のお祝いの言葉、良かったね!!


池田 大駕
相手の早川美佐子選手は今回ベストテクニック賞を受賞した選手。
強敵相手によく頑張りました。
しっかり相手の動きは見れててクリーンヒットはもらわなかったけど、防御するだけで精一杯でした。
、今後の為の良い経験になったと思います。

内木 琉来
最初のボディへの膝が効いてしまい、いつもの勢いがなかったかな。
頑張って耐えてたけど、苦しんでるのはわかりました(笑)
粗削りだけど思い切って打ち込めるのが琉来の持ち味。
次回頑張ろう!!

長谷川 琉奏
試合前日に出場を決意し、僕的にはリングに上がっただけでも成長だと思います。
短い試合だったけど、足を使って逃げ回れば2Rまでは行けたと思うね。
まあ、今回は覚悟決めてリング上がって怪我無くリング下りたから合格です(笑)

多田 透馬
ヨードペットトーとの試合で透馬は確実に変わったけど、今回の試合はイマイチお互い噛み合わなかったかな。
お互い不完全燃焼でもう1回やろうって約束してたから少し間開けて再戦も良いかも。
透馬は首相撲のしっかりした立ち方と組み方を習得すれば良くなると思います。


神 麗斗
1R下がりながらもコツコツ蹴ってたローキックが2Rからクリーンヒットしだして良かったね。
3連発で当たってたからね。
前半に獲られたポイントが大きかったけど後半巻き返した事が次につながると思います。

森下 靖大
粗削りなアマチュアの試合だからこそ、プロ並みの・・・いやプロ以上のインパクトを残す結末になる(笑)
勢いのある元気なおじさん対決だからこその迫力ある試合、そして壮絶なKO劇でした(笑)
森下のダウンシーン、昔の格闘技雑誌なら表紙になってたかも(爆笑)

岩田 健一
最後きっちりKOできたけど、厳しい事言うならあそこはローで倒してほしかったね。
ローで倒してたら確実にベストKO賞取ってただろうね(笑)
2R、レフリーストップするまでは一歩的な展開だったけど、確実にローキックで倒れないから蹴り疲れて組み膝に切り変えたのが分かった(笑)
まあタイトルマッチのアピールは良かったです(笑)

後藤 匠希
相手の東山選手、後藤の挑戦者がいなくて急遽出場してくれる事になって、山田会長も良い経験させたいって感じで出場させるような事言ってたから最初から一方的な展開になることを予想してたけど・・・・・・・。
いやいや全くの予想外の展開でした。
後藤も一瞬「あれ???」って感じで途中気持ちを切り替えたのが表情見てて分かった。
まあ、きっちりKOしたのでプロデビュー前の試合としては合格です。






2023/05/29(Mon)
GETOVER情報| | コメント(0)

カーフキックや三日月蹴りなどで見られる技の進化

僕たちの現役時代は師匠門野会長から
「俺の現役時代はローキックの避け方なんて知らなかったからジャンプして避けてた(笑)」
「島三雄と戦った時、足ばかりしつこく蹴って来るからジャンプしたりして避けてて、4Rのインターバルで立てなくなってた。(笑)」
ムエタイが日本に来てキックボクシングブームが始まり、ムエタイでは使わない足を蹴るローキック言うものが生まれた。
沢村忠さんの真空飛び膝蹴りやベニーユキーデのバックスピンキックもキックボクシングブームの中の一つのだった。
そして僕たちの90年代は日本人がムエタイを勉強するようになり、タイ人コーチに習って日本人が膝蹴り、肘打ち、首相撲を使うようになり、今までのきゅくボクシングスタイルでは勝てなくなってきたのがこの頃です。
しかし、93年だったかな?
K-1がスタートして空手家がグローブを付けてキックボクシングをやるようになり、ここからキックボクシングの技術が更に変わってきました。
今度空手の技が入ってきてムエタイスタイルの選手が空手の技にやられるようになってきたのです。
顔面前蹴り、接近戦でかかとで太ももを蹴ったり、、接近戦での顎を勝ちあげる膝蹴り。
そして、三日月蹴り、カーフキック。
僕の現役時代より明らかにキックボクシングの技の幅が広がって技術が伸びてます。
まあ、いつの時代もミーハー的にそんな流行りの技だけ真似している奴がいますが・・・・。
しっかりキックボクシング、ムエタイをやって基本ができてから新しい技を取り入れて研究し、進化、変化させていくのは面白い。
TAKERUの次戦に向けて、いろいろと研究中です。




2023/05/27(Sat)
GETOVER情報| | コメント(0)

勝ち負けよりまずは挑戦する気持ち

昔アントニオ猪木さんが言っていた言葉
「いつ何時、誰の挑戦でも受ける」
この言葉で勇気をもらった人はたくさんいると思います。
燃える闘魂アントニオ猪木さんの有名な言葉。
僕はこのアントニオ猪木さんの言葉をまともに受けてた世代なので、現役時代断った試合はないです。
相手が強ければチャンス、勝てると思える相手ならラッキーと思ってた。
勝てるとか負けるとかよりまずは挑戦する気持ち。
何事もやってもいないのに自分で答えを出して立ち止まっていたら前には進まない。
まずは挑戦してみる。
そして出た結果で感じた事がすべてでそれを反省して修正して次に挑んで勝利すれば前の試合は負けではない。
いわば
「勝ちの途中」
考えるよりまずは行動
すべて一歩踏み出すことが勝利への道。
失敗を恐れす挑戦する者こそ頂点へ一番近い人間なんです。

2023/05/26(Fri)
GETOVER情報| | コメント(0)

ラウンドガールの記憶

「現役時代ラウンドガールと付き合った事ありますか?」
こんな質問をされたことがあるけど、正直ラウンドガールと話したこともないし顔も名前も覚えがない。
試合中のインターバルでラウンドガールは出てくるんだけど、インターバル中なんてうがいして深呼吸してセコンドの指示に耳を傾けて、ラウンドガールを見てる余裕なんかない(笑)・・・・・・って言うか、ラウンドガールがインターバルで出て来る事どころか、存在すら頭の中にない。
まあ、確かに自分の試合じゃなくて仲間のセコンドで試合会場行った時なんかは誰が一番かわいいとかみんなで話してたけど(笑)
今みたいに携帯あってSNSなんかやってたら、現役時代でもラウンドガールと写真撮ったりしてたのかなぁ~なんて思ったりもするけど・・・・・。
そう言えば、ラウンドガールの顔も名前も覚えがないって言ったけど、実は一人だけ覚えてます。
名古屋でやった名古屋JKファクトリー小森会長の主催大会で僕がソッドルークノンヤントーイとやった試合。
その時のラウンドガールが後にめちゃくちゃ有名人になりました。
テレビにも出て、ゴールデンのバラエティー番組なんかにも出てました。
名前はあえて書かないけどめっちゃ有名人です。
今は石巻で政治活動してますね。
夏にドラゴンスタジアム行ったときは旅館の前にポスター貼ってありました。

2023/05/24(Wed)
GETOVER情報| | コメント(0)

カレンダー

05 | 2023/06 | 07

-

-

-

-

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

-

月別アーカイブ

検索フォーム

QRコード

QR