甲斐駒ヶ岳不動明王
明後日、6月22日(金)から23日(土)にかけて、ドラゴン佐藤会長と23日発売Fight&Lifeの武の記事を書いてくれたY村カメラマンと共に日本三大急登と呼ばれている甲斐駒ヶ岳黒戸尾根にチャレンジします。

「日本百名山」の深田久弥氏がこの黒戸尾根のことを「日本アルプスで一番きついルート」と言っていたそうです。
それもそのはず、この甲斐駒ヶ岳黒戸尾根は江戸時代から修験道として知られ、山道には歴史ある石造や剣などが奉られています。
その山道にあるいくつかの石造に彫られている文字で一番目に付くのがこれ

不動明王と言う文字
「不倒王」と呼ばれた伝説のキックボクサーは知ってますが(笑)
不動明王は知りません。
いつも山に登るときは事前にその山の歴史を調べてから登ります。
気になった甲斐駒ヶ岳の歴史と甲斐駒ヶ岳と不動明王について調べてみました。
この方が不動明王さまです。


いろいろな不動明王さまがいるそうですが、この明王さまは東寺にいる明王様です
仏教の位で言うと如来→菩薩→明王→天部となるそうですが不動明王さまは大日如来の化身で怖い顔をして人々の心に住み悪を振り払ってくれる仏様だそうです。
調べれば調べるほど宗教チックになりますが、自分が登る山を事前に調べておくと登る気持ちも変わってくるし、見える景色や長い歴史の証として山に奉られているものを調べて、実際に目にしてみるとなんか心から日本という国の歴史を感じることができますね。
本当に楽しみです!!

「日本百名山」の深田久弥氏がこの黒戸尾根のことを「日本アルプスで一番きついルート」と言っていたそうです。
それもそのはず、この甲斐駒ヶ岳黒戸尾根は江戸時代から修験道として知られ、山道には歴史ある石造や剣などが奉られています。
その山道にあるいくつかの石造に彫られている文字で一番目に付くのがこれ

不動明王と言う文字
「不倒王」と呼ばれた伝説のキックボクサーは知ってますが(笑)
不動明王は知りません。
いつも山に登るときは事前にその山の歴史を調べてから登ります。
気になった甲斐駒ヶ岳の歴史と甲斐駒ヶ岳と不動明王について調べてみました。
この方が不動明王さまです。


いろいろな不動明王さまがいるそうですが、この明王さまは東寺にいる明王様です
仏教の位で言うと如来→菩薩→明王→天部となるそうですが不動明王さまは大日如来の化身で怖い顔をして人々の心に住み悪を振り払ってくれる仏様だそうです。
調べれば調べるほど宗教チックになりますが、自分が登る山を事前に調べておくと登る気持ちも変わってくるし、見える景色や長い歴史の証として山に奉られているものを調べて、実際に目にしてみるとなんか心から日本という国の歴史を感じることができますね。
本当に楽しみです!!