修験道 日本三大急登 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根チャレンジ写真公開
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の登山道には、江戸時代から修験道と呼ばれているだけあり、歴史ある石造や剣などがたくさん奉られてあります。
その石造に書かれてある文字のほとんどが“不動明王”“大日如来”など。
5号目を越えたあたりから鎖場、はしご、ロープなどありましたが、昔の修行に訪れた人たちは石を担いで鎖やはしごが何もない状態で頂上まで行ったんだろうなぁ~と思うと昔の人たちの体力はすごかったんだと思います。
大きな岩の上に乗っかってるし石造や斜面に斜めに建っているる石造など。
よく落ちてこないなぁ~と感じる石造なんかもあります。
コケで止まってるんですが本当に歴史を感じる山です。
一番心に残ったのは御来光、そして雲海から頭を出している富士。
頂上の手前の二本の剣が刺さってる巨大岩など。
下から見上げる富士をいいですが、やっぱり同じ目線から見える富士は美しいですね。
」








































その石造に書かれてある文字のほとんどが“不動明王”“大日如来”など。
5号目を越えたあたりから鎖場、はしご、ロープなどありましたが、昔の修行に訪れた人たちは石を担いで鎖やはしごが何もない状態で頂上まで行ったんだろうなぁ~と思うと昔の人たちの体力はすごかったんだと思います。
大きな岩の上に乗っかってるし石造や斜面に斜めに建っているる石造など。
よく落ちてこないなぁ~と感じる石造なんかもあります。
コケで止まってるんですが本当に歴史を感じる山です。
一番心に残ったのは御来光、そして雲海から頭を出している富士。
頂上の手前の二本の剣が刺さってる巨大岩など。
下から見上げる富士をいいですが、やっぱり同じ目線から見える富士は美しいですね。
」








































